今回は誰でも簡単にWordPressの表示速度を高速化する方法と最適な表示速度について紹介します。
表示速度は速さを競うものではなく、表示速度が明らかに遅いではサイト訪問者に不快感やストレスを与えてしまい、最悪のケースではサイトの閲覧を諦めてしまう場合もあるでしょう。
つまり、表示速度の悪化はユーザビリティの低下を招き、SEOにも悪影響を及ぼします。
尚、WordPressを高速化する方法は、インターネットで調べると色々な方法が記載されていますが、実際に効果があるものは決まっていますので、本記事で紹介する方法以外を実践する必要はありません。
表示速度の計測方法
まず初めにWordPressの表示速度を計測する方法をお伝えします。
SEOとは主にGoogleの検索エンジン最適化を指しますので、計測はGoogleが提供しているサイトで計測する事が望ましいと考える事が普通です。
表示速度計測サイトの「PageSpeed Insights」を活用しましょう。
表示速度を高速化するメリット
WordPressの表示速度を高速化するのは以下の2つのメリットがあります。
- ユーザビリティの向上
- SEOに対する影響
ユーザビリティの向上
簡単に言えば皆さんのサイトを訪れて貰った方が、どれだけ快適にサイトを閲覧可能か?という事です。
WordPressの表示速度が遅い場合、ストレスなどによりサイト離脱の可能性を高めてしまいますので、速度を保ち快適性を維持する事が重要となります。
また、Googleでの分析によれば、モバイル閲覧ページはPCページと比較し低速でコンバージョン率の低下に繋がっているとさえ言っています。
つまり、サイトを高速化しユーザビリティを保つ事が収益の向上に繋がるという事となります。
SEOへの影響
Googleのアルゴリズムを知る事は出来ませんので、厳密にどこまでの影響があるかは不明です。
但し、上記の「ユーザビリティ」でも紹介した様に、速度の低下はユーザーのサイト離脱に繋がる事は周知の事実ですので、 Googleはその結果を検索ランキングに反映する事は間違いないと思われます。
仮に同品質のコンテンツを保有しているサイトが2つ存在したとした場合、表示速度が早いサイトを上位に表示する事とする要素の1つとなると認識しておきましょう。
尚、SEOは言葉は知っているけど良く解らないという方は「ブログの始め方|SEOの概要とSEO対策の為の3つの要素を理解しよう!」を読んで概念を理解して貰えればと思います。
表示速度の最適値
もう皆さんのサイトの表示速度を計測して貰っている方もいると思いますが、速度対策を行っていない場合には40前後の結果となっているかと思います。
適切なサーバーを選び、いくつかのプラグインを導入する事で70後半まで改善する事が可能です。
しかしながら、検索ランキング上位のサイトの表示速度を計測すると多くのサイトが40−50程度となっている為、90などを目指す必要がないことを知る事が出来るかと思います。
皆さんが目指す表示速度の最適値は優れた結果ではなく、ユーザビリティが損なわれない事が重要だと理解しましょう。
表示速度を高速化する為に必要な要素
表示速度を高速化する為の要素はそれほど多くはありません。
- 適切なサーバーを利用する事
- 画像を圧縮する事
- 画像の読み込みを調整する事
- キャッシュを利用する事
- ソースを最適化する事
合計5つの項目を対策する事で、WordPressの表示速度を最適化する事が可能です。
適切なサーバー選び
サーバー選びについては「WordPressのサーバーはXSERVERかmixhostで決まり!月間80万PVのブロガーが本音で語る!」の記事で紹介していますが、現時点ではエックスサーバー が処理速度早くコストパフォーマンスにも優れています。
特別な理由がない限り、エックスサーバーのX10プラン以外を選択する必要はありません。
画像ファイルを圧縮する
画像ファイルはファイルサイズが大きくなりがりですので、そのままの状態でWordPressにアップロードすると、読み込み遅延が発生してしまいます。
そこで画像ファイルを最適化しアップロードを行いましょう。
画像ファイルは「EWWW Image Optimizer」というプラグインで圧縮可能で、「WordPressの表示速度を簡単に改善|おすすめプラグイン3選!」の記事内で使い方を紹介しています。
画像ファイルの読み込みを遅らせる
何も対策を行っていないサイトでは、皆さんがサイトや該当のページを表示した際に、そのサイトやページに設置されている画像を最後まで読み込む為に時間か掛かります。
Googleが提供している「Native Lazyload」というプラグインを利用する事で、画像の読み込みを遅らせ現在表示している画面のみ画像を表示する事が可能となります。
もし、他のプラグインで画像ファイルの読み込みを遅らせている方は、停止しておきましょう。
キャッシュを利用する
キャッシュを利用する方法は以下の2パターンが存在します。
- プラグインを活用する
- 契約しているサーバーで設定する
私は上記2点の両方でキャッシュを利用する様に設定を行っています。
キャッシュは一次的に保管したデータを活用する事を言い「W3 Total Cache」というプラグインを利用します。
「W3 Total Cache」のインストールや設定方法については「WordPressの表示速度を簡単に改善|W3 Total Cacheプラグインを導入しよう!」の記事を読んで下さい。
また、エックスサーバーでキャッシュを設定する事も可能ですので、詳しくは「サーバーキャッシュ設定」と「ブラウザキャッシュ設定」を参考にして貰えればと思います。
ソースを最適化する
ソースを最適化していない状態で「PageSpeed Insights」で計測すると、「レンダリングを妨げるリソースを除外」する事を推奨されます。
また、その計測結果を読む事で「JavaScriptやCSSのリソース軽量化・圧縮」「HTMLの最適化」し、表示速度を改善する事が可能だという事が解るかと思います。
「Autoptimiz」「Async JavaScript」の2つのプラグインを利用する事で対策する事が出来ますので、「WordPressの超高速化|モバイルサイトの表示速度を改善をしよう!」の記事を読みながら設定を行って下さい。
まとめ
本記事で紹介した速度対策を行えば、PCで90以上、モバイルでは70半ばの結果が得られると思います。
もし、上記対策を行った後で速度を計測した結果が60未満であった場合には、Googleアドセンスの自動広告設定が影響しているケースが殆どです。
広告よりも表示速度を優先させたい場合には、広告掲載を止めるなど工夫する事で速度を改善する事は可能です。
ユーザーに快適なサイトを提供しつつ、コンテンツの最適化を行って行きましょう!